

独自ドメインの取得から2ヶ月経過したよ〜
このドメインはXserverのキャンペーンで無料取得したのですが、
『お客様がご利用のドメインが不正利用対策ポリシーに違反する恐れがあるとして、レジストリの品質・安定性維持の目的から、ドメイン名の一時停止を行う旨の連絡が届きました。』
と先日Xdomainからメールが来たんです。

え、ドメイン停止されたらこのブログどうなるん・・?
その詳細は全て英文でしたがが冷静に翻訳しながら対処してくれたので、とりあえず停止されずに解決!よかったよかった。

とりあえず大丈夫そうね
Xserverのカスタマーサポートの方もしっかりとした対応してくださったようで、Xserver
への信頼度も増しましたw
今後もこのドメインで頑張っていこうと思います。
もし同じようなメールが来ている方がいたら、Xserverのお問い合わせページから問い合わせてみることをオススメします!
ドメインパワーをチェック

最近はTwitterからの流入がほとんどなので、検索からの流入について知識をつけようと勉強中です。
ドメインパワーというものをよく目にするのですが、パワーランクチェックツールというもので見てみると・・

なんとパワーランクが“0”だったんです!

0って働いてないってこと?それでも検索ヒットすると?
いろいろ調べていくと、運営歴やリンク数などに関係しているらしく、検索の上位に出るかどうかということに関わってくるようです。
だから中古ドメインって売っているんですね。
ドメインパワーを高めることはSEO対策として重要なことだとわかったので今後の課題になりました。
ただ、ドメインパワーが0でも一応検索にはヒットします。
というのも、検索に出てくるには検索エンジンに認識されていないといけないらしいので、このブログが検索でヒットするのかチェックしてみました。
⒈ブラウザに“site:https://[ブログのURL]”と検索
⒉検索枠すぐ下に出てくるヒット件数を確認
これでそもそも検索エンジンに認識されているかがわかります。
⒈サーチコンソールの検索パフォーマンスで検索されているワードor表示されているワードを確認
⒉検索順位チェックツール(私はGRCを使いました)で検索順位を確認
※無料版GRCの使い方はこちらにまとめてみました⬇️
これで検索ワードと検索順位がわかります。
今回のチェック方法で検索順位15位というページ見つけることができたので、そこを参考にしながら今後もキーワード選定をしていこうと思います。

キーワード選定の重要性にもっと早く気付くべきやったわ
サイトマップを送信

調べていると、やはりサイト自体の認知度が重要になってくるようで、サイトマップを登録することでクローラが優先的に巡回してくれるとのこと。
クローラとは、Web上にある文書や画像などを周期的に取得することで自動的に検索エンジンのデータベースやインデックス作成をしてくれるものです。
『XML形式のサイトマップを作成する』といっても難しいことではなくて、WordPressにプラグインをインストールするだけで自動的に作成してくれますよ。
XML形式のサイトマップを作成プラグイン”Google XML Sitemaps”のオススメ設定はこちらを参考にどうぞ⬇️
今回は現状のチェックなので、これをどう向上させるかというのが重要。
まだまだ知らないことばかりなので、日々勉強頑張りますー。

最後まで読んでいただきありがとうがございました!

次回のブログ運営日記は、レスポンシブWebデザインについて書いたのでよかったら読んでみてください~
コメント