

6月が始まってもう1週間経過しとる・・?
ブログ運営を始めて4ヶ月目がスタートしました。
最近は本業というか優先度の高い仕事があり、なかなか更新できず・・
気付けばもう6月2週目に入ってる!
両立の大変さを実感しながらも、ブログ運営が疎かにならないようにTwitterでよく見かけるブログ運営の『挫折』について色々と考えてみました。
もし今ブログ運営に対して少しでもつまづきや将来性の不安を感じていたら、読んでみてください。
無理な決め事はしない

「目標は高く持とう!」という考え方もありますが、ブログ運営において無理な目標は挫折の元ですw
目標をどのくらいに設定すべきかは人それぞれ異なってくると思いますが、ブログ運営自体初めてなわけで、適度な目標値すらもわかんないですよね。
そこでよく参考にされるのが高いPV数を持つブログを執筆している方の”ブログ毎日更新”ではないでしょうか。
ブログの記事は質より量というわけにはいかないので、それなりの内容を書こうとすると結構時間がかかります。
執筆自体に慣れてサクサク記事が書けたらいいんですけどねw
初心者のうちから毎日ブログ更新しようとすると、だんだん記事の内容が薄っぺらになるか『挫折』に近付くか・・何も良いことないです。

毎日更新は意外と重め・・
それなら偶数の日に必ず更新する決まりにしよっと!
と試みた時期もありましたが、絶対的な決まりを作るとそれが果たせなかったときにモチベーションが一気に下がってしまうので不向きでしたw
もちろん考え方は人それぞれで、決まりを作った方が頑張れる!という方や、記事を書くのがめちゃくちゃ楽しくてサクサク書けちゃう!という方もいらっしゃいと思います。
ですので、運営して行く中で自分に合った方法を見つけていけたらOKです!

最初から頑張り過ぎて『挫折』せんようにマイペースでやっていきましょ〜
目的を見失わない

ブログを開設に伴ってTwitterやInstagramなどのSNS運用を始める方は多いです。
実際にTwitterでは、同じ初心者同士で交流できたり、先輩ブロガーさんのブログを覗いて学ぶことがあったりメリットはたくさんあります。
むしろTwitterの同時運用はおすすめですし、確かにPV数は一気に増加します!
しかし、SNSの更新頻度と比例してPV数も減りますw
それはPV数のほとんどがsocial流入だからです。
一時的にPV数を向上させることは簡単にできますが、ブログを運営していくには、検索流入がないと意味がないのです。
ブログ初心者にとってTwitterの活用はメリットだらけなのでおすすめですが、目的が変わってしまわないように気を付けてくださいw
Twitter運用にはツールを活用するのがオススメです!
実際に使っているTwitter運用ツールを3つ紹介してみました⬇️

あ、フォロワーさんが○人減ってる!!
いいねたくさんもらえるようにツイートしなきゃ!!

数字稼ぎが目的になってない?
まあ人間なので数字に影響されやすいんですよね。
目に見える安心感というか・・
ただそれでは一時的なPV数にしかなりません。
social流入をめちゃくちゃ増やすよりも、ある程度増えてきたら検索流入の増加を目指しましょう!
ただ、誰にも見られずPV数が減少していくばかりだとモチベーションも下がりますよね・・。
私も先日自分で執筆して記事を検索したらヒットせず、やる気がなくなりかけましたw
ブログ記事が検索してもヒットしないときの対処方法を書いているので、参考にしてみてください⬇️
自分が書いた記事が検索上位に出てくると嬉しくてモチベーションに繋がりますよ。
ツールをフル活用して検索流入の増加へ!

一見気軽なSNSやけど意外と時間経ってるんよね
結論!

“無理して『挫折』するくらいならマイペースで『継続』する“
まだまだ開設して間もないですが、限られた時間の中で運営していくので両立ってやっぱり大変ですよね。
始めたばかりのときはあんまりそういう感覚なかったのですが、4ヶ月目のリアルな声ですw
けどせっかく始めたブログ運営。
『挫折』するには勿体無い!
モチベーション上げながら自分たちのペースで『継続』しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回のブログ運営日記は、Googleアドセンスの合格のための試行錯誤について書いたのでよかったら読んでみてください〜
コメント