
前回はブログの収益化に向けて、ASPに登録して手っ取り早く報酬発生させた話を書きました。
今回は同じく収益化に向けて「Googleアドセンス」について審査通過後にやったことを書いていこうと思います!
ads.txtファイルの問題修正

やっと審査通過できたので、どんな感じで広告設置するのかなーとGoogleアドセンスにログインすると・・
初っ端から「ads.txtファイルの問題を修正してください」というエラーが表示されていました。


やっと合格したのにエラーは勘弁して!
調べてみると、広告を表示することに影響はないようです。
ただ、なりすましなどの広告詐欺を減らすための仕組みなので、修正しておいた方がいいですよ!
ずっと問題修正しろって表示されるのも嫌ですしね・・w
こちらの修正方法はこちらを参考にしてみてください⬇️
広告掲載の自動化

広告の設置は、申請時にコードを貼り付けた手順同様で任意の場所にコードを貼り付けていきます。

広告ってどんな感じの配置で設置したらいいっちゃろ?
いくら広告を踏んでほしいからといってユーザビリティを低下させるわけにはいかないので、広告の設置場所も迷いますよね。
Googleアドセンスの広告は、記事の内容ではなく自動的に選出された内容のものなので、記事の内容に合わせて設置するわけではありません。
「ついクリックしたくなる目に付く広告」とか「webページを閲覧するときの法則を加味した広告」とか・・?
考え始めたら設置に時間がかかりそうなので広告掲載の自動化という機能を使って、Googleさんにお任せしてみましたw
素早く広告を設置するにはとても便利な機能です。
もちろん後から任意の場所に設置することもできるので、まずは自動広告を表示するという手もありかなと思います!
⬇️画像付きで説明しているので手順通りに進めば簡単に設置できます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回のブログ運営日記は、トップページ改修について書いたので良かったら読んでみてください~